簡単!無料!WEB上で行える人気の国家資格「第2種衛生管理者試験」の過去問対策!

労働衛生のポイントの使い方

第2種衛生管理者試験の重要ポイントをまとめています。マスキングされている箇所はクリックで表示されますので、重要ポイントを効率的に学習できます。

全マスク設定
全マスク解除

労働衛生のポイント

食中毒

食中毒の種類と特徴

食中毒の分類
食中毒は、(1)「細菌性食中毒」、(2)「自然毒による食中毒」、(3)「腐敗型食中毒」の大きく3つに分類され、さらに(1)「細菌性食中毒」は「感染型食中毒」と「毒素型食中毒」の2つに分類される。
感染型食中毒の特徴
  • 感染型食中毒とは、食材、食物に付着している細菌そのものの感染によって引き起こされる食中毒であり、細菌自体が中毒を引き起こす。
  • 感染型食中毒の代表的な細菌には腸炎ビブリオサルモネラ菌がある。
毒素型食中毒の特徴
  • 毒素型食中毒とは、食物に細菌が付着し、細菌が増殖することにより産生する毒素によって引き起こされる食中毒であり、細菌自体は中毒を引き起こさない。
  • 毒素型食中毒の代表的な細菌にはブドウ球菌ボツリヌス菌がある。
感染型と毒素型のそれぞれの代表的な細菌は覚えておきましょう。
自然毒による食中毒の特徴
  • 自然毒による食中毒には、フグ中毒(テトロドトキシン)、カビが産生する毒素(アフラトキシン)、キノコ毒などがある。
腐敗型食中毒
  • 腐敗型食中毒とは、食物に細菌が付着して、その細菌によりたんぱく質が分解されて有毒アミンが産生されることによって引き起こされる食中毒である。

細菌の特徴

ノロウイルスの特徴
  • ノロウイルスは、手指、食品などを介して経口で感染し、腸管で増殖して、軽度の発熱や、嘔吐、下痢、腹痛などの急性胃腸炎を引き起す。
  • ノロウイルスの発生時期は冬季が多く、年間を通して発生する。
  • ノロウイルスの潜伏期間は1~2日である。
  • ノロウイルスの失活化には、エタノールや逆性石鹸はあまり効果がなく、長時間の煮沸等によって中心部が85~90℃で90秒以上の加熱を行うことが望ましい。
ノロウイルスは食品中ではなく体内で増殖します。
ノロウイルス以外の細菌の特徴
  • O-157やO-111は、ベロ毒素を産生する大腸菌で、腹痛や出血を伴う水様性の下痢などの症状を呈する。
  • ボツリヌス菌は、缶詰、真空パック食品など酸素のない食品中で増殖して毒性の強い神経毒を産生し、筋肉の麻痺症状を起こす。
  • 毒素型であるブドウ球菌は、エンテロトキシンという毒素を産生する。
テトロドトキシン、アフラトキシン、エンテロトキシンを入れ替えた問題が出題されています。

ちょっと休憩!頭の体操

Powered by ナンバープレイスontheWeb

更新履歴

【2024/10/5】令和6年10月の過去問題を追加しました。

【2024/4/8】令和6年4月の過去問題を追加しました。

【2023/11/5】令和5年10月の過去問題を追加しました。

【2023/4/10】令和5年4月の過去問題を追加しました。

【2022/10/3】令和4年10月の過去問題を追加しました。