簡単!無料!WEB上で行える人気の国家資格「第2種衛生管理者試験」の過去問対策!

労働生理のポイントの使い方

第2種衛生管理者試験の重要ポイントをまとめています。マスキングされている箇所はクリックで表示されますので、重要ポイントを効率的に学習できます。

全マスク設定
全マスク解除

労働生理のポイント

循環器系

心臓

心臓の構造
  • 心臓は「右心房」「右心室」「左心房」「左心室」の4つの部屋からなる。
  • 心房」は心臓に戻ってくる血液を受け取る部屋であり、右心房は全身から戻ってきた血液を受け取り、左心房は肺から戻ってきた血液を受け取る。
  • 心室」は心臓から血液を送り出す部屋であり、右心室は肺に血液を送り出し、、左心室は全身に血液を送り出す。
  • 心臓から送り出された血液が流れる血管を「動脈」といい、右心室から肺に血液を送り出す血管を「肺動脈」(図ア)、左心室から全身に血液を送り出す血管を「大動脈」(図イ)という。
  • 心臓に戻ってくる血液が流れる血管を「静脈」といい、肺から左心房に戻ってくる血管を「肺静脈」、全身から右心房に戻ってくる血管を「大静脈」(図ウ)という。
  • 肺で酸素を取り入れて多くの酸素が含まれている血液を「動脈血」といい、大動脈肺静脈に流れている。
  • 全身の各組織で排出された二酸化炭素を取り入れて多くの二酸化炭素が含まれている血液を「静脈血」といい、肺動脈大静脈に流れている。
動脈血が「動脈」に、静脈血が「静脈」に流れているわけではありませんので注意しましょう。
体循環と肺循環
  • 全身と心臓の間で行われる血液循環を体循環といい、左心室から大動脈に入り、毛細血管を経て静脈血となって右心房に戻ってくる血液の循環である。
  • 肺と心臓の間で行われる血液循環を肺循環といい、右心室から肺動脈を通って肺の毛細血管に入り、肺静脈を通って左心房に戻る血液の循環である。
血液循環中の血液
  • 図ア~カのうち、最も多くの酸素が含まれている血液は、肺で酸素を取り入れて心臓から全身に送り出された直後のの血液である。
  • 図ア~カのうち、最も含まれている酸素の量が少ない血液は、全身で酸素を消費されたあとに心臓から肺送り出される直前であるの血液である。
  • 肝臓は、血液中の不要なアミノ酸を尿素に分解するはたらきがあるため、肝臓から送り出された直後の血液(図エ)は尿素を多く含む。
  • 腎臓は、血液中の尿素を体外に排出するはたらきがあるため、腎臓から送り出された直後の血液(図カ)は尿素をほとんど含まない。
  • 消化管(消化器)では、血液にブドウ糖などの栄養分が取り込まれるため、消化管(消化器)から送り出された直後の血液(図オ)はブドウ糖を多く含む。
肺で酸素を取り入れた直後である「肺静脈」が最も多くの酸素が含まれており、「肺静脈」⇒「大動脈」⇒「大静脈」⇒「肺動脈」の順に少なくなります。
心筋の運動
  • 心筋は、意思と無関係に動く不随意筋である横紋筋からなり、自動的に収縮と拡張を繰り返す。
  • 心臓の中にある洞結節で発生した刺激が、刺激伝導系を介して心筋に伝わることにより、心臓は規則正しく収縮と拡張を繰り返す。

ちょっと休憩!頭の体操

Powered by ナンバープレイスontheWeb

更新履歴

【2024/4/8】令和6年4月の過去問題を追加しました。

【2023/11/5】令和5年10月の過去問題を追加しました。

【2023/4/10】令和5年4月の過去問題を追加しました。

【2022/10/3】令和4年10月の過去問題を追加しました。

【2022/4/2】令和4年4月の過去問題を追加しました。