簡単!無料!WEB上で行える人気の国家資格「第2種衛生管理者試験」の過去問対策!

労働生理のポイントの使い方

第2種衛生管理者試験の重要ポイントをまとめています。マスキングされている箇所はクリックで表示されますので、重要ポイントを効率的に学習できます。

全マスク設定
全マスク解除

労働生理のポイント

感覚器系

視覚

眼のはたらき
  • 眼は、水晶体の厚さを変えることにより焦点距離を調節して、網膜の上に像を結ぶ。
  • 虹彩はカメラでのしぼりの働きをし、眼に入ってくる光の量を調整する。
  • 眼は、周りの明るさによって瞳孔の大きさが変化して眼に入る光量が調節され、暗い場合には瞳孔広がる
  • 網膜には明るいところで働いて色を感じる錐状体(すいじょうたい)と、暗いところで働いて弱い光を感じる(明暗を感じる)杆状体(かんじょうたい)の2種類の視細胞がある。
  • 明るいところから急に暗いところに入ると、初めは見えにくくても暗順応によって徐々に見えるようになる。
近視・遠視・乱視
  • 眼軸が長すぎるため平行光線が網膜の前方で像を結ぶ状態を近視といい、眼軸が短すぎるため平行光線が網膜の後方で像を結ぶ状態を遠視という。
  • 角膜が歪んでいたり、表面に凹凸があるために、眼軸などに異常がなくても物体の像が網膜上に正しく結ばないものを乱視という。

聴覚

耳のはたらき
  • 内耳は、前庭半規管及び蝸牛からなり、前庭半規管が平衡感覚をつかさどる。
  • 耳の中で、音の振動は「A 外耳道」⇒「B 鼓膜」⇒「E 耳小骨」⇒「I 蝸牛」⇒「H 蝸牛神経」の順番で伝わる。

その他のの感覚器

皮膚感覚
  • 皮膚感覚には、触圧覚痛覚温度感覚(温覚・冷覚)などがあり、痛覚点の密度は他の感覚点に比べて大きい
嗅覚(嘆覚)
  • 嗅覚は、わずかな匂いでも感じるほど鋭敏であるが、同一の臭気に対しては疲労しやすい。(慣れてしまう。)

ちょっと休憩!頭の体操

Powered by ナンバープレイスontheWeb

更新履歴

【2024/4/8】令和6年4月の過去問題を追加しました。

【2023/11/5】令和5年10月の過去問題を追加しました。

【2023/4/10】令和5年4月の過去問題を追加しました。

【2022/10/3】令和4年10月の過去問題を追加しました。

【2022/4/2】令和4年4月の過去問題を追加しました。


Fatal error: Cannot redeclare getWareki() (previously declared in /home/shlc/shlc.jp/public_html/2eiseikanrisya/php/parts.php:66) in /home/shlc/shlc.jp/public_html/2eiseikanrisya/php/parts.php on line 66